2023年6月7日に、日本経営協会主催で自治体における人事評価制度運用支援をテーマにセミナー講師を務めます。 詳しくは、開催案内をご覧ください。
コンサルほぼほぼ日記
映画「男はつらいよ」は全50作品あるわけですが、1971年1月公開の作品にこんなくだりがありました。 タコ社長が経営する印刷工場に勤める博が独立すると言い出し、社長と博がそれぞれ寅さんに相談するものだから大騒ぎ。結局は博…
コンサルほぼほぼ日記
なんとなく目に止まった本をパラパラすると再発見することがあります。ある本でそんな経験をしました。 自動車産業の技能を研究した本でして、「現代の雇用とくらしを支える、もっとも枢要な技能の内実はなにか、いかにその形成方法を高…
コンサルほぼほぼ日記
懐かしの車を見たくなりトヨタ博物館(愛知県長久手市)を訪れました*1*2。世界の名車、子どもの頃に家にあった車のシリーズ、かつて憧れていた車、いろんな車を見ることができました。素晴らしいことに多くのコレクションが走行可能…
コンサルほぼほぼ日記
以前ある有名人が「寿司職人が何年も修行するのはナンセンス」という発言をしたことがありました。この発言の趣旨について意見があるわけではないですが、「修行」といいますか職業の就き方(あるいはキャリア形成)に思うところがありま…
コンサルほぼほぼ日記
遠くのことはよく見え近くのことは悪く見えることを「遠近歪曲トラップ」というのだそうです。たとえば、(わが国の場合)現在は人口減少が大問題で、昔は良かったというような認識です。しかし、ある書物によれば明治時代から100年間…
コンサルほぼほぼ日記
「配属ガチャ」という言葉があって、新入社員が望む配属となるかがわからないこと、だそうです。自分が希望する部署に配属となればうれしいでしょう。でも多くの場合は希望どおりとはいかず、そんなときは先輩の活躍を仰ぎ見て自分もいつ…
コンサルほぼほぼ日記
労働政策研究・研修機構(JILPT)のサイトに、賃金引き上げに関する最新の動向や調査事例等という調査研究として「成長と分配の好循環に向けて、労働生産性の向上等を通じ、積極的な賃金引き上げに繋げている取組事例」が掲載されて…
コンサルほぼほぼ日記
日頃の運動不足を解消しにと訪れた、あるスキー場。晴天に恵まれて快適でした。 流行(?)のワーケーションを実践しようと意気込んだのですが、「ワーク」のほうはさっぱりで「バケーション」ばかり。ですが、ウインターリゾートの将来…
コンサルほぼほぼ日記
賃上げ議論が活発です。 賃金は社会を写す、と言われます。たとえばイギリス労働者の賃金制度に関する研究によれば、イギリスと日本とで賃金制度の違いに驚きます。 ある自動車工場ではイギリスの代表的な賃金制度であったそうですが、…