わが国では従業員を「社員」と呼ぶことが一般的ですが、このような呼び方にも変遷があったようです。いわゆるブルーワーカーをどのように呼んできたかをたどると興味深いものがあります。 江戸時代の職人は明治時代になると「職工」と呼…
コンサルほぼほぼ日記
『世間とは何か』という名著があります*1 「世間とは個人個人を結ぶ関係の環」であり「個人個人を強固な絆で結び付けている」のだと。たとえば、葬祭への参加に示されるという長幼の序、あるいは贈与・互酬の原理があります。こういう…
コンサルほぼほぼ日記
事実と意見の書きわけが大切だといいます。意見を述べる場合にあたかも事実のように記述してはならないのだと。 例年この時期、中小企業診断実習をサポートするお仕事がありまして、実習生が書くレポートをチェックしなければいけないの…
コンサルほぼほぼ日記
前回に触れた「組織石垣論」。この言葉は井深大が遺した言葉ともいわれています。組織より先に人材があり、その人材を活かすように組織を編成する組織論で、人材を重視する思想と言えます。対語は「組織レンガ論」。先に権限や職務を割り…
コンサルほぼほぼ日記
「能力主義の徹底!」と聞けばどのようにお感じになるでしょうか。中には厳しい競争社会を連想する人もいると思います。確かに現実社会はどうあれ厳しい側面がありますから間違いではないと考えます。 1966年に当時の日経連において…
コンサルほぼほぼ日記
農業生産者の経営支援*1というお仕事がありまして、今年も米農家やミニトマト農家にお伺いしています。農業生産者の場合、従業員は家族やパートタイマーが中心の小規模組織で、ご自身が農作業に多忙という現状です。お話しを聴きますと…
コンサルほぼほぼ日記
ことし日本の人口は80万人減り、14年連続で減少したそうです。政府は「少子化、人口減少はわが国の社会経済や社会保障にかかわる重要な問題だ。安定的な労働力の確保に向けて、働き方改革などにより女性や高齢者などの就労を最大限促…
コンサルほぼほぼ日記
「歌は世につれ世は歌につれ」、昭和時代の流行歌を並べてみると興味深い傾向があるそうです。まず太平洋戦争後から昭和40年代前半までは職業名をタイトルにした、上京して仕事をする歌が多くあります。たとえば「東京のバスガール」(…
コンサルほぼほぼ日記
2024年10月から社会保険加入が従業員数51人以上の中小企業のパート・アルバイトにも拡大されます。対象となる従業員の中には手取りが逆転する場合があり、最悪の場合、仕事を辞めてしまうという、いわゆる年収の壁を解消するため…
【お知らせ】夏期休業日につきまして
平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心より御礼申し上げます。今年の夏期休業日は2023年8月11日(金)~8月15日(火)とさせていただきますので、なにとぞご了承下さいますようお願い申し上げます。暑さ厳しき折ですが、皆…